158件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

稲沢市議会 2022-09-15 令和 4年第 5回 9月定例会-09月15日-03号

発達障害は生まれつきの脳機能発達の偏りによる障害で、発達に遅れがあり日常生活支障を来している状態のことであります。発達障害特性幼少期から現れますが、成績がよく問題行動を起こさない人ほど気がつきにくく、社会に出て仕事がうまくできず、悩みを深めた末に社会不適応が明らかになり、大人になって初めて発達障害と診断される方が最近は増えているようです。  

常滑市議会 2022-06-09 06月09日-02号

さて、1点目のご質問発達障害とは何かにつきましては、脳機能障害であって、通常は低年齢期症状が現れ出す障害でございます。主な発達障害には、自閉症注意欠陥動性障害学習障害がありますが、自閉症ではその特性として他人への興味が乏しい、相手の心情を推しはかることが苦手、特定のものに興味を持つ、一度に複数のことを処理するのが苦手といった点が挙げられます。 

大府市議会 2021-06-10 令和 3年第 2回定例会−06月10日-02号

また、介護とは、高齢者だけではなく、障がい児・者、医療的ケア児高次脳機能障がいの方、難病の方などに対しても含まれます。そのような中で、介護保険制度を始めとする公的な支援が構築されていき、要介護者個々に応じた支援が提供されるようになってきたとは思いますが、介護者への支援も忘れてはならないと考えます。  

岩倉市議会 2020-12-15 令和 2年第4回定例会(第 5号12月15日)

また、高齢者だけでなく、医療的ケア児高次脳機能障害者など切実な介護などの現場がたくさんあります。この条例対象がとても幅広いものですが、いずれにしても今後本格的な介護社会に突入いたします。介護などで自分を見失ったり、孤立したりすることがないように、誰もが安心して介護や看護ができる社会にするための条例であります。  

岡崎市議会 2020-08-27 08月27日-10号

それでは次に、高次脳機能障がいについてお聞きします。 さきの3月定例会代表質問で、我が会派の柴田議員からも質問させていただいておりますが、改めて質問させていただきます。 まず初めに、高次脳機能障がいとは、どのようなことが原因で発生し、どのような症状が現れるのか、簡単に説明をお願いいたします。 ○副議長加藤学) 中根保健部長

岡崎市議会 2020-02-28 02月28日-02号

高次脳機能障がいについて、2点お聞かせください。 1、高次脳機能障がいについてであります。高次脳機能障がいは、脳内出血脳梗塞など、病気、また交通事故スポーツ事故、転倒などで頭を強く打ったときに脳にダメージを受けて、周りも本人も気づきにくい障がいと言われております。高次脳機能障がいは障がい者として認定されにくいため、十分なサービスが受けられないと聞いております。 そこでお聞きします。

尾張旭市議会 2019-09-06 09月06日-02号

この教室では、その方のレベルに合わせた簡単な読み書き、計算を学習支援者コミュニケーションをとりながら行うことで、脳の前頭前野活性化させ、脳機能維持向上及び認知症予防を図っております。 以上でございます。 ○議長若杉たかし) 再質問があれば受けます。 谷口武司議員。 ◆4番(谷口武司) この件に関しても再質問はございません。 

津島市議会 2019-09-03 令和元年第3回定例会(第3号) 本文 開催日: 2019-09-03

発達障害とは脳機能障害で、自閉症アスペルガー症候群学習障害注意欠陥動症などを指します。発達障害者支援法が施行されて10年以上たちますが、まだ社会では認識が薄いように思います。しかし、その中で発達障害児はなかなか認知されないというのは、一見見ても知能や肢体には障害がない。

豊橋市議会 2018-09-28 09月28日-04号

平成30年9月28日                              豊橋市議会衆議院議長 +参議院議長 |内閣総理大臣総務大臣  |あて財務大臣  |文部科学大臣内閣官房長官議案会第9号  高次脳機能障害支援拠点機関の本市への設置を求める意見書 病気交通事故などさまざまな原因により脳が部分的に損傷を受けたことで、言語や記憶、注意、情緒といった認知機能に起こる障害である「高次脳機能障害

春日井市議会 2018-09-25 09月25日-03号

障がいには身体知的発達精神高次脳機能などありますが,ここでは知的発達障がい児者を取り上げております。 知的発達障がい児者自分の気持ちや考えを,言葉などの手段を使い,相手にわかるように伝えることが困難な障がいです。災害が起きたとしても,家族がけがをしても,その状況を理解し,必要とされる次の行動を起こすこと,助けを求めることさえ難しく,できない可能性が高いのです。

豊田市議会 2018-09-05 平成30年 9月定例会(第3号 9月 5日)

障がいといっても、内部障がい、肢体不自由、音声言語機能障がい、聴覚平衡機能障がい、視覚障がいという身体障がいや知的障がい、発達障がい、精神障がい、高次脳機能障がい、難病患者等多岐にわたります。本市において障がいがある方はどれくらいおられるのでしょうか。まず障がいがある方の人数について、障がいの種別ごとにお聞かせください。 ○副議長太田博康) 伴福祉部長

岡崎市議会 2018-08-30 08月30日-13号

身体知的精神の3障がいと難病発達障がい、高次脳機能障害対象とするものとして、身体障害者福祉センター機能は廃止をしました。新たに障がい者基幹相談支援センターや障がい者福祉団体連合会の事務所を配置いたしまして、障がい児・者の拠点施設として位置づけております。 以上でございます。 ○議長加藤義幸) 杉山議員

名古屋市議会 2018-03-07 03月07日-06号

発達障害は、生来の脳機能の非定型発達、いわゆる多くの人たちとは少しだけ違う発達の仕方をしているということによって生じることが科学的に明らかになっており、育て方や家庭環境の問題で生じるわけではありません。 また、改正発達障害者支援法では、個別の教育支援計画を作成し、ライフステージを通じた支援を行うように定めています。